DMM FXの取引時間と取引できない時間帯の対処法

お金の知恵

〜私の失敗談から学んだポイントを解説します〜


はじめに|知らずに深夜トレードして焦った話

こんにちは、沢田です。
FXを始めたばかりの頃、「夜中の方が値動きあるんじゃない?」と思って、
深夜にスマホでエントリーしようとしたんですが…なぜか注文が通らない!

アプリが壊れた?って本気で思いましたが、原因は単純。
取引できない時間帯だったんです。

この記事では、そんな失敗を繰り返さないためにも、

  • DMM FXの取引時間
  • 取引できない時間帯の理由
  • そして具体的な対処法

を私の体験談も交えて紹介していきます!


DMM FXの取引時間【基本スケジュール】

DMM FXの取引時間は、夏時間・冬時間によって若干異なります。

時期取引時間(日本時間)
夏時間(4月〜10月)月曜7:00~土曜5:50
冬時間(11月〜3月)月曜7:00~土曜6:50

※土日は完全に取引停止となります。

DMM FXの取引時間詳細を公式ページでチェックする
公式サイトはこちらです
        


取引できない時間帯とは?

① 毎朝のメンテナンス時間に注意

DMM FXでは、1日1回のシステムメンテナンスが行われます。

  • 夏時間:午前6:50〜7:00(10分間)
  • 冬時間:午前5:50〜6:50(60分間)

この時間帯は、注文・入金・出金すべて停止されます。


② 経済指標発表時の制限・急なメンテもある

米雇用統計やFOMCなどの重要指標発表時には、急なスプレッド拡大や注文制限がかかることがあります。

実際に私は、指標発表直前に入金しようとして間に合わず、エントリーを逃したことがあります…。


対処法①|時間を把握して行動する

DMM FXは全体的に安定していますが、一部の時間帯は取引リスクが高まるんです。

一番おすすめなのは「日本時間の午前9時〜16時」あたり。
スプレッドが安定していて、急な動きも少ないので、初心者でも安心です。

「手数料やスプレッドってどう節約できるの?」と気になる方は、こちらをチェックしてみてください!👇

👉DMM FXの手数料やコストを抑える方法はこちら


対処法②|重要指標前後はトレードを避ける

重要な経済指標の発表前後は、スプレッドが拡大したり約定しづらくなることが多いです。

特に初心者は、「無理に動く時間に入らない」ことがリスク回避になります。


対処法③|サポート・お知らせで事前確認

DMM FXでは、アプリや公式サイトで「お知らせ」欄に障害・メンテ情報が表示されます。

私はLINEサポートも併用していて、リアルタイムで確認できるのが便利でした。

「実際のサポート対応ってどうなの?」と不安な方へ。私の体験談をまとめています。
        👇

👉DMM FXのサポート対応を体験してみたレポートはこちら

DMM FXの公式サポート
公式サイトはこちらです
       


まとめ|知らないと損する“時間帯”に注意!

FX初心者が意外と見落としがちなのが、時間帯による制限です。

注文が通らなかったり、スプレッドが急拡大したり…。
時間を見極めて取引することが、損失回避の第一歩になります!

コメント

Social Media Auto Publish Powered By : XYZScripts.com