はじめに
こんにちは、沢田です。
最近よく耳にする「NISA」という制度。名前は聞いたことがあるけれど、どう使えばいいのか、そしてひふみ投信とどう組み合わせればよいのか、正直ピンとこない方も多いのではないでしょうか。
実はNISAというのは、投資で得た利益にかかる税金が非課税になるという、とてもお得な制度です。通常、投資で利益が出ると約20%の税金がかかりますが、NISAを使えばその税金がゼロに。つまり、同じ成果でも手元に残るお金が増えるというわけです。
ただし「NISAなら何でも安心!」というわけではありません。非課税枠には上限があり、また投資先の選び方次第で結果が大きく変わるのです。そこで今回は、ひふみ投信をNISAで利用する方法と注意点を、初心者でも分かるように解説していきます。
ここまではイメージつかめましたか?
それでは、もう少し具体的に見ていきましょう。
そもそもNISAとは?
NISAの基本仕組み
NISAは「少額投資非課税制度」と呼ばれ、毎年一定額までの投資で得た利益が非課税になります。2024年からは制度が大幅に拡充され、投資できる金額や非課税期間が広がりました。
- 年間の投資枠:最大360万円
- 非課税保有限度額:1,800万円
- 非課税期間:恒久化(つまり期限なし)
一般NISAとつみたてNISAの違い
- 一般NISA:投資信託や株式を自由に選べる
- つみたてNISA:金融庁が厳選した投資信託をコツコツ積立
ひふみ投信は「つみたてNISA」の対象商品になっているため、毎月の積立に活用できるのが大きなメリットです。

NISAでひふみ投信を利用するメリット
税金ゼロで効率的に資産を増やせる
通常の投資では、利益に20.315%の税金がかかります。たとえば10万円の利益が出ても、約2万円は税金で取られてしまいます。NISAならそのまま10万円が残るので、長期的に見れば差は非常に大きくなります。
1,000円から始められる手軽さ
ひふみ投信は1,000円から投資可能。さらにNISAと組み合わせることで、投資初心者でも大きなハードルなくスタートできます。
💡「投資って大きな資金がないと始められないのでは?」と思っていた方にとって、これは安心材料になるでしょう。
👉 詳しくは「[1,000円から始められる!ひふみ投信のメリットと特徴をやさしく解説]」の記事も参考にしてください。
「少額から始められるひふみ投信を、NISAと組み合わせて効率的に資産形成してみませんか?
ひふみ投信の公式サイトはこちら
公式サイトはこちらです
▼ ▼


NISAでひふみ投信を使うときの注意点
非課税枠には上限がある
いくらでも投資できるわけではなく、枠を超えた分は通常課税となります。無計画に投資してしまうと「思ったより非課税効果を得られなかった」ということになりかねません。
元本割れのリスクはゼロではない
投資信託ですから、株価が下がれば基準価額も下がります。税金がゼロでも、投資元本そのものが減ってしまう可能性があることは忘れてはいけません。
長期投資を前提にすること
ひふみ投信は短期売買向けではなく、長期で持つことで成長企業の利益を取り込む商品です。NISAと組み合わせる場合も、5年、10年とじっくり時間をかけることを前提に考えるのがベストです。
💡実際の実績や成長の背景をもっと知りたい方はこちらもおすすめです。
➡️ [実績で見るひふみ投信|基準価額が6倍に成長した理由]

まとめ:NISAとひふみ投信は相性抜群
NISAは「税金ゼロ」、ひふみ投信は「成長企業に投資できる」──この2つを組み合わせることで、初心者でも効率よく資産形成を始められます。
👉 ここまでの内容を整理すると
- NISAは投資利益が非課税になる制度
- ひふみ投信はつみたてNISA対象商品
- 少額から長期投資を始めたい人に最適
ここまでご覧いただいた方は、まずは実際に行動してみましょう。
ひふみ投信をNISAで始めるならこちら
公式サイトはこちらです
▼ ▼

コメント