はじめに
「DMM FXって、土日や早朝も取引できるの?」
私も最初のころ、夜中や週末にレートを見ていて、
“動いてないけどこれで合ってるの?” と疑問に思ったことがあります。
実はFXは、平日ほぼ24時間取引できる一方で、
「時間外」や「早朝」には思わぬ落とし穴があるんです。
この記事では、取引できない時間帯とその理由、そして注意すべきリスクを、
初心者向けにわかりやすく解説します。
DMM FXで取引できない時間帯とは?
DMM FXは、月曜の早朝から土曜の早朝まで取引可能です。
ただし、週末やメンテナンス時間は取引できません。

| 区分 | 時間(日本時間) | 状況 |
|---|---|---|
| 月曜 | 午前7:00頃~ | 取引開始(週明け) |
| 火曜〜金曜 | ほぼ24時間 | 通常取引可能 |
| 土曜 | 午前6:50頃まで | 取引終了(週末) |
| 土日 | 終日 | 取引停止 |
| 毎日早朝 | 午前6:50〜7:10頃(夏時間) | システムメンテナンス |
💬 引用:
DMM FXはメンテナンス時間中は注文・決済ができません。
関連記事:DMM FXで勝ちやすい時間帯とは?初心者でもわかる“時間のクセ”と狙い方【実体験ベース】
なぜ土日や早朝に取引できないの?
FX市場は「インターバンク市場」と呼ばれる銀行間取引が基盤です。
この市場は世界各国の金融機関が動いている平日のみ開いており、
土日には取引そのものが停止します。
また、早朝(6:50〜7:10頃)はDMM FXがシステムメンテナンスを行うため、
スプレッド(買値と売値の差)が大きく開いたり、レートが更新されない時間が生じます。

土日・早朝に発生するリスクとは?
① 週明けの“窓開け”に注意!
週末の間に大きなニュースが出ると、
月曜の朝、前週の終値と次の始値に**“価格のギャップ”**が生じることがあります。
この「窓開け」で思わぬ損失を出す人が多いので、
ポジションを持ち越す際は要注意です。
② 早朝のスプレッド拡大
市場が閑散になる早朝は、スプレッドが広がる傾向があります。
注文が通りづらく、思わぬレートで約定するリスクも。
\最短5分で口座開設完了!/
公式サイトはこちらです
▼ ▼
③ 経済指標発表の直後
重要な指標が発表される時間帯(日本時間21:30など)は、
値動きが急激になり、注文が滑る(スリッページ)ことがあります。
事前に経済カレンダーを確認しておきましょう。

初心者ができるリスク回避法3つ
① 取引しない時間を決めておく
“常にチャートを見る”よりも、
自分の取引時間を固定する方が安定します。
② メンテナンス時間を把握しておく
公式サイトで定期メンテナンス情報を確認しましょう。
注文を入れっぱなしにしない工夫も大切です。
③ 窓開け対策として週末はポジションを持ち越さない
金曜の夜は、取引を終える前に全ポジションを確認しましょう。
私はこれを徹底するようになってから、週明けの損失がなくなりました。
公式サイトはこちらです
▼ ▼
まとめ|取引できない時間を知ることがリスク管理の第一歩
- 土日は世界のFX市場が休み
- 早朝はメンテナンスやスプレッド拡大に注意
- 週明けは“窓開け”リスクを意識する
時間帯を理解すれば、無駄な損失を防ぎ、安定したトレードができます。
よくある質問(FAQ)
Q1:DMM FXは完全に24時間取引できる?
平日はほぼ24時間取引可能ですが、
毎日早朝(6:50〜7:10頃)にメンテナンス時間があります。
Q2:土日にチャートが止まるのはなぜ?
市場が閉じているため、為替レートが更新されません。
ただし、チャートの確認は可能です。
Q3:週明けの“窓開け”で損をしない方法は?
金曜夜にポジションを整理する、または
損切りラインを設定しておくことが大切です。


コメント