はじめに
こんにちは、沢田です。
私は60代になってからAGA治療を始めましたが、薬を飲み始めて一番悩んだのが「副作用が出たときどうするか」でした。
中には胸が張るような感覚や性欲の低下を経験し、不安になって薬をやめようかと考えたこともあります。
しかし、完全に治療をやめてしまうと薄毛が再び進行するリスクも…。そこで私は、減量・薬の変更・一時的な休薬など、いくつかの方法を試しました。今回はその体験をもとに「副作用が出たときの判断基準」をお話しします。

副作用のサインを見逃さないこと
私の場合、最初は「ちょっとした体調の変化かな?」と思って見過ごしてしまいました。
でも、AGA薬の副作用は放置するとつらくなることもあります。例えば:
- 性欲の低下
- ザガーロで感じた胸の張り
- 倦怠感やむくみ
こうした症状が続いたときに「まだ大丈夫」と我慢するのは危険です。体が発しているサインに敏感になることが、治療を続ける第一歩だと実感しました。
減量という選択肢
副作用が出たとき、医師に相談したら「毎日ではなく1日おきに飲んでみましょう」と提案されました。
実際に試してみると、副作用の強さが和らぎ、なおかつ発毛効果も続けられました。
➡ ただし、自己判断で減量するのはおすすめできません。必ず医師の指導のもとで調整することが大切です。

薬の変更で改善するケースも
私はザガーロを使って胸の張りを感じたとき、フィンペシアに変更しました。
フィンペシアでは「性欲の低下」という副作用は残りましたが、胸の違和感はなくなり、自分には合っていると感じました。
「私がザガーロからフィンペシアに切り替えたときの体験談は、こちらの記事にまとめています。 👇
『ザガーロの副作用がつらい…60代私がミノキファイブとフィンペシアに乗り換えた理由』」
一時的な休薬でリセットする
副作用が強いときには、一時的に薬をやめることで体調が戻るケースもあります。
私は1週間ほど薬をやめてみたところ、体調が落ち着き「また少しずつ再開してみよう」と前向きに考えることができました。
「実際に私が薬を一時的にやめたときの経過については、こちらの記事で詳しく書いています。 👉『AGA薬を1週間やめて感じた抜け毛と意外な変化|私のリアルな記録』」

コストと副作用のバランスを取る
副作用に悩みつつも治療を続けたい場合、薬代の負担も考えなくてはいけません。
私の場合、純正プロペシアは高額だったので、ジェネリックのフィンペシアに切り替えることで費用を抑えつつ続けられました。
AGA治療は長期戦だからこそ、「続けられるコスト感覚」が大事だと痛感しています。
いろいろ試してみた中で、一番信頼できたのがこれでした。勇気を出して、一歩踏み出してみるのもアリだと思います。詳細は公式サイトからどうぞ。
公式サイトはこちらです
▼ ▼

まとめ
副作用が出たときに「どうすれば治療を続けられるか」は、多くの人が悩むポイントだと思います。
私自身も、
- 減量で副作用を和らげた
- ザガーロからフィンペシアへ薬を変更した
- 一時的な休薬で体調をリセットした
という経験を通して、「副作用=すぐ治療中止」ではなく、調整しながら続ける方法があると学びました。
AGA治療は決して安くありません。だからこそ、負担を減らしつつ前向きに取り組むことが大切です。
進行を止めたい方も、生やしたい方も、私が使っていた治療薬をぜひチェックしてみてください
公式サイトはこちらです
▼ ▼

コメント