プロフィール ホーム

家族と奏でる音の時間|60代ギター挑戦の“最高の締めくくり”

60代から始める趣味と生きがい

ギターが少し弾けるようになって変わった日常

こんにちは、沢田です。

60歳を過ぎてから再びギターを始めて、少しずつコードが弾けるようになり、メロディーもつながるようになってきました。
最初は完全にひとりで楽しんでいましたが、ある日、妻が「私もピアノ久しぶりに弾いてみようかな」と言い出したんです。

そこから、我が家の“音の時間”が始まりました。

妻のピアノ、孫のリコーダーと一緒に“家族アンサンブル”

最近は、妻がピアノで簡単なクラシックの伴奏を、私がコードでギターを入れたり、
たまに孫がリコーダーで参加してくれたりもします。

もちろんプロみたいな演奏ではありません。
でも、音が重なって一つの曲になると、それだけで胸がじんわり温かくなります。

“音を共有する”という体験が、家族の会話も自然と増やしてくれました。

家族でも楽しめる!古川忠義のソロギター講座はこちら

公式サイトはこちらです
       

年齢なんて関係ない、誰でも奏でていい

今だからこそ思うのですが、「60歳からでもギターを始めて本当によかった」と心から感じています。

音楽は若い人だけのものではないし、上手くなければいけないものでもありません。

  • 指が少しずつ動くようになる
  • 曲の一部が形になる
  • 誰かと一緒に音を重ねる

このすべてが、生活に彩りと活力を与えてくれます。

60代から始めても、音楽は楽しめる!詳しくはこちら

公式サイトはこちらです
       

「音のある老後」は、思っていたよりずっと素晴らしい

ギターを再開してから、日々の中に楽しみが生まれました。

朝、窓際で軽く弾くコード。
夕方、妻と合わせる1曲。
孫が来たら一緒に音遊び。

“趣味”というより“日常の一部”になっています。
これは本当に幸せなことだと感じています。

ギターがつないだ、家族の時間はこちらから

公式サイトはこちらです
       

よくある質問

Q1. 家族で一緒に音楽を楽しむには、どんな曲がおすすめですか?
A. 簡単な童謡やポップス、コード進行がシンプルな曲が向いています。

Q2. 楽器の経験がない家族も参加できますか?
A. はい。リズムを取るだけでも一緒に楽しめますし、簡単なリコーダーや打楽器もおすすめです。

Q3. 家族で演奏するうえで大切なことは?
A. 間違いを気にせず「一緒に音を楽しむ」ことです。完璧さよりも共有する時間が大切です。

コメント

Social Media Auto Publish Powered By : XYZScripts.com