プロフィール ホーム

60歳を過ぎた今、ギターが再び教えてくれたこと|認知症予防にもつながる“楽器のある暮らし”

60代から始める趣味と生きがい

ギターと再会したのは「老後の不安」からでした

こんにちは、沢田です。
私は中学の頃からギターを弾き、若い頃にはバンド活動までしていました。
ただ、社会人になってからは忙しさの中で、ギターに触れる時間はだんだんと減っていったんです。

「60歳を過ぎても新しい趣味を始めたい」「指を動かして脳を元気にしたい」──そんな思いを持つ方におすすめなのがギターです。私は再びギターを手にしたことで、音楽の楽しさだけでなく、心と体の健康にもつながると実感しました。本記事では、60代からのギターの魅力や教材の選び方を紹介します。


指を動かすことで、脳が喜んでいるのを感じた

久々にギターを持ってみると、「Fコード押さえづらっ!」と思いました(笑)
でも、そこで気づいたんです。
指を一生懸命に動かして、コードを覚えようとするこの時間こそが、まさに“脳トレ”になっているということに。

私自身、「昨日よりスムーズに弾けた!」という小さな進歩が嬉しくて、毎日15分でも触るようになりました。
ただの趣味ではなく、これが“健康習慣”になっていると感じています。

初心者向けでも安心!古川忠義のギター講座はこちら

公式サイトはこちらです
       

未経験でも安心!古川忠義さんの教材がとてもわかりやすい

私はたまたま経験者でしたが、今は初心者でも安心して始められる教材があります。
特におすすめなのが「古川忠義さんのソロギター講座」です。

  • ドレミ表記付きの楽譜
  • 左右の手元をしっかり映した映像
  • 解説がとにかく丁寧で親切
  • 1日15分のペースでOK!

これなら「楽譜が苦手…」という方でも安心して始められると思いますよ。

ソロギターの魅力を体感するならこちら

公式サイトはこちらです
       

ギターは“老後の投資”だと思っています

誰にも迷惑をかけずに、自分のペースでできて、しかも健康に良い。
ギターって、60代以降の趣味として最高だと私は思います。

音楽に触れることで「今日も悪くないな」と感じるし、
何より“楽しめている自分”が好きになれます。

迷っている方がいたら、まずは1日15分から。
それだけでも気持ちは確実に前向きになります。

古川忠義の初心者向け講座をチェック

公式サイトはこちらです
       

よくある質問

Q1. 60歳を過ぎてからでも、本当にギターを弾けるようになりますか?
A. はい。指先を動かすこと自体が脳のトレーニングにもなり、年齢を重ねてから始める方も多いです。

Q2. 認知症予防にギターは効果があるのでしょうか?
A. 医学的に断言はできませんが、指先の運動や集中力を使うため、脳の活性化につながると言われています。

Q3. ギター経験がなくても始められますか?
A. 初心者向け教材や動画講座があるので、経験がなくても安心して始められます。

コメント

Social Media Auto Publish Powered By : XYZScripts.com